SKIYAKI(3995) 事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

SKIYAKI(3995) 事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

SKIYAKI(3995)の業績、売上高等を分析、考察しています。まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。

株価関連情報

(調査日時:2021/2/1)

時価総額:60億円

PER(予):172.52倍

PBR:5.67倍

売上高推移

(単位:百万円)

2016年:1,138

2017年:1,721

2018年:2,487

2019年:4,084

2020年:4,899

営業利益推移

(単位:百万円)

2016年:-107

2017年:143

2018年:242

2019年:229

2020年:99

当期利益推移

(単位:百万円)

2016年:-148

2017年:115

2018年:181

2019年:79

2020年:-225

ROE推移

(単位:%)

2016年:-

2017年:43.8

2018年:15.7

2019年:6.6

2020年:-

有利子負債推移

(単位:百万円)

2016年:-

2017年:-

2018年:1

2019年:18

2020年:12

現金等推移

(単位:百万円)

2016年:403

2017年:640

2018年:1,948

2019年:1,555

2020年:1,600

キャッシュフロー推移

営業活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:138

2017年:328

2018年:721

2019年:-138

2020年:278

投資活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:-4

2017年:-91

2018年:-102

2019年:-219

2020年:-223

財務活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:-1

2017年:-

2018年:688

2019年:-35

2020年:-9

フリーキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:134

2017年:237

2018年:619

2019年:-357

2020年:55

SKIYAKIの事業紹介

※以下は、2019年に調査した内容となります。適宜追記してきます。

ファンクラブのサイト運営を軸に、チケットの販売や、ライブ会場での物販、イベント、ライブ制作、アプリ開発などを事業内容としています。

bitfanPro
ファンクラブのワンストップソリューションプラットフォームとして、数多くのファンクラブ実績があります。

SKIYAKI TICKET
ワンタイムQRコードの電子チケット

SKIYAKIの注目点

・TSUTAYAやTポイントカードを運営するCCC傘下。

・アーティストのサイトを無料で制作して、サイトからの収益(ファンクラブの月額費や年会費)をレベニューシェアするモデル。

・ファンの熱量、活動量を可視化することができるので、ファンをランキング化し、上位ファンに対してえこ贔屓することが可能となる点は面白いです。

・アーティストのサイトを皮切りに、オムニチャネル戦略を取っており、音楽産業の隣接点であるチケット販売、グッズのEC、ライブ制作など幅広い展開を実施しています。

SKIYAKIの経営者はどんな人か。

代表取締役は、宮瀬卓也 氏という方です。以下略歴となります。

平成9年4月 株式会社ソニー・ミュージックエ ンタテインメント入社
平成12年3月 株式会社ブラッドエンタープライ ズ取締役就任
平成13年5月 トイビィー・エンタテインメント 株式会社 取締役就任
平成14年2月 同社 代表取締役就任 平成22年1月 当社入社
平成22年2月 当社取締役就任
平成22年6月 当社代表取締役社長就任(現任)
平成28年12月 株式会社Ararik 代表取締役就任 (現任)

出典:有価証券報告書より

エンターテイメント系の仕事をこれまで多く経験してきたことが分かります。

インタビュー記事がありましたので、価値観や事業構想についてこちらも参考になると思います。

参考記事:ファンを熱狂させる交流サイトが目指す世界

記事を読んでいただければ分かると思うのですが、もともとアーティストを目指していたことが理解できます。

自身がアーティストを目指していたからこそ、アーティストが抱える課題を理解でき、事業化につながったことが理解できます。

ファンクラブ構築のプラットフォームの機能拡充にも意欲的であり、最近はVR関係の機能拡充にも挑戦しているみたいで、ますますファンクラブにおける強固なポジションを築いていることが分かります。

社内がどんな雰囲気かが分かる記事もありました。

参考記事:【SKIYAKI】常識にとらわれない経営で「居抜きオフィス」を選択する理由。大切なのは“モノ”を持つことではなく、働きやすい“場所”をつくること。

宮瀬:SKIYAKIが掲げているクレド(志・信条・約束)のなかで、第一条に「笑顔」、第二条に「遊べ、学べ」と謳っていて、仕事の前にまず遊ぶことを重んじているんです。年に3回の長期休暇を設けていて、2017年のGWは9連休、夏季は6連休、年末年始休暇は10連休もあります。

出典:【SKIYAKI】常識にとらわれない経営で「居抜きオフィス」を選択する理由。大切なのは“モノ”を持つことではなく、働きやすい“場所”をつくること。

遊びやクリエイティブをテーマとしている会社だけあって、クレドとして「遊べ、学べ」と掲げているのは注目すべき点です。

社員のモチベーションや成長、事業のイノベーションを考えたときに、様々な体験をすること、そのきっかけとなる休暇と旅行は特に重要と認識しているのでしょう。

合理的に考えても、会社にとってメリットがあるのかもしれません。

考えてみれば、生産性の高い会社は意外に休暇取得率が高い可能性があります。欧米企業など生産性の高い企業はワークアード、プレイハードの価値観を持ってメリハリがあるような気がします。

休暇によってリフレッシュするからこそ、集中ができる、休暇から新たなアイデアが生まれるといった好循環が日本の企業には足りないのかもしれません。

話が脱線してしまいましたが、SKIYAKIは領域自体が新しいことに挑戦していること、遊びをテーマとしているので、色々と新たな取り組みをしていそうで面白そうです。

株価水準

2019年3月調査時点

時価総額:約77億円
PER(会社予想)約192倍

分析コメント

代表のインタビュー記事で「コピーされるものの価値は減る時代」ということを意識しています。

確かに音楽産業はCDが楽曲が売れない時代となり、コンサートやイベントなどの体験が売れる時代となってきています。

そのような背景で、ファンとの接点をいかに持つか、その際にインターネットを活用すること、ファンの行動をデータ化して分析することは欠かせない時代となっているのでしょう。

時代のニーズに合ったサービスを展開しており、特に根幹であるファンとの接点を抑えるサービスをWEBから展開している点、そこから多角的に事業展開をしている点が戦略としては面白いと感じました。

CCC傘下ということもあり、Tポイントカードの膨大な顧客データと、どのようなシナジーが今後生まれてくるのか、今後の展開に期待です。

今後の成長戦略として、CtoC向け(一般向けファンクラブ)についてのプラットフォームを提供することも戦略として掲げています。

YouTubeを通して、新たなタレントが生まれたように、新たなプラットフォームを構築できることができれば、成長性はかなりある領域と言えるでしょう。

最後に個別株投資の基礎を学ぶことは、将来の資産形成や財務の知識を高めるために非常に重要です。以下では、お金をかけずに効率的に学ぶことができる3つの簡単な方法をご紹介いたします。

方法①:無料の勉強会・セミナーに参加して体系的に基本を学ぶ

独学で学ぶ際に、無料セミナーに参加することは手軽でおすすめです。

セミナーでは、必要なポイントに絞って学ぶことができ、かつ、一般的な投資参加者の視点を得ることができます。


【無料開催中の勉強会・セミナーの一覧】

株式投資の学校


受講生の7割以上がプラスの運用成績を出している、ファイナンシャルアカデミーの人気スクールです。
体験セミナーでは、①お宝銘柄が見つかる3つの基本、②売買タイミングを判断する重要視点、③安定的に利益を出すためのリスク管理法、の3つの視点を学ぶことができます。
8割が損をすると言われる株式投資で、運用実績がマイナスのスクール受講生は、わずか9.4%とHP上では明言しているので、コンテンツにはかなり自信があるのでしょう。

>>【公式】https://www.f-academy.jp/

お金の学習・相談サービス『マネイロ』


資産運用やお金の増やし方をプロから動画視聴形式で学べるサービスです。カメラオフ+発言なしで気軽に参加できます。
つみたてNISA、iDeCo、投資信託などの資産運用について、初心者の方にもわかりやすいコンテンツです。
オンラインセミナーは1回30分、スマホでの視聴もOKなので、自宅やカフェからも気軽に参加できるのは嬉しいポイントです。

>>【公式】https://moneiro.jp/

投資の達人になる投資講座


投資初心者から経験者まで累計25万人以上が受講したオンライン投資セミナーです。
特徴としては、①講師が営業マンではなく投資の実践者なので、投資のリアルな話が聞ける点、②世界三大投資家ウォーレン・バフェット氏の元義娘、株式投資分析の世界的権威ジェレミー・シーゲル教授など著名な方々から直接情報を得ている点、③他で聞けない投資のノウハウが得られる点、です。
2021年には、最も信頼されるオンライン投資セミナーにも選ばれています。

>>【公式】https://toushi-up.com/

方法②:SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用する

SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用して銘柄を見る習慣をつけることも効果的です。


SBI証券[旧イー・トレード証券]

スクリーニング機能を使うと、さまざまな指標を組み合わせて効率的に銘柄を見つけることができます。

SBI証券では3,600以上の銘柄が取り扱われていますが、スクリーニングを上手に活用することで、素晴らしい銘柄に出会うことができます。

関連記事:SBI証券のスクリーニング指標一覧、機能の使い方

関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】

方法③:著名な投資家の本を読む

以下の関連記事で、個人的に読むべき10冊をまとめています。

関連記事:株式投資の本質を勉強するためのおすすめ書籍10冊

著名な投資家の本を読むことは、投資における知識と洞察を深めるために重要です。これらの本は、成功した投資家の経験と教訓に基づいて書かれており、貴重な情報を提供してくれます。
投資家の視点や戦略を学ぶことで、市場の動向やリスクの評価についての理解が深まります。
また、投資家の成功や失敗のエピソードを通じて、心構えやリスク管理の重要性も学ぶことができます。これらの本は投資初心者から上級者まで役立つ情報を提供し、自身の投資戦略を構築する上で不可欠な道しるべとなります。